キャッシュフロー計算書とは

キャッシュフロー計算書とは

キャッシュフロー計算書って何?

■概要

キャッシュフロー計算書は企業会計における財務諸表の1つであり、期間中の現金及び現金同等物の増減を記録したものです。
つまり、現金の収入と支出を記録する役割があり、企業の資金繰りについて理解する大切な資料となっています。
キャッシュフロー計算書は活動の性質によってそれぞれ営業活動・投資活動・財務活動の3つに区分されています。

■キャッシュフロー計算書の意義

キャッシュフロー計算書は企業の支払い能力や資金繰りを把握するために非常に重要なものとなっています。
ある企業の当期の売上や利益は必ずしもその企業の支払い能力を正確に反映するわけではないからです。
企業間取引の場合は売掛など後日払いになることも多いため、帳簿上の利益と実際の現金保有量が乖離することも多いのです。
たとえば、損益計算書上では大きな利益が上がっていても実際に支払いがされなければ収入は入ってきません。
そのような状態の時に現金払いが原則の従業員の給与が支払えず、倒産(黒字倒産)に追い込まれることもあります。
こうした事態を防ぐため、いま手元にいくらの現金があるかを把握できるキャッシュフロー計算書は非常に重要な財務諸表となっています。
また、その企業がどれほど外部に資金を依存しているか、資本を何に使っているか等を明らかにしてくれるため経営判断にも大きな影響を与えます。

■キャッシュフロー計算書の区分

キャッシュフロー計算書は大きく3つの区分に分けられます。
ここではそれぞれの区分について説明していきます。

営業活動

営業活動は商品の仕入れや販売、従業員の給与払いなど本来の企業活動に係る資金の流入や流出を記録します。

投資活動

固定資産の購入や売却、有価証券の売買などによる資金の流入や流出を記録します。
他にも貸付金の回収や貸付による支出も投資活動として記録します。

財務活動

資金の調達や返済に係る資金の流入や流出を記録します。
たとえば株式発行による資金調達や借入金の返済、配当金の支払いなどがこれに該当します。

■直接法と間接法

キャッシュフロー計算書の作り方には直接法と間接法の2種類があります。
直接法は実際の資金の動き(収入と支出の総額)を主要な取引ごとにまとめる方法で、間接法は損益計算書と貸借対照表を利用して資金の流れを逆算する方法です。
直接法は手間と費用がかかるので実務では間接法が用いられる場合が多くなっています。
ただし、間接法は作成が簡単ですがキャッシュの流れを総額で把握することができません。

「ワードサーチ」は日常雑学・各種専門用語や業界用語などの意味を初心者にも分かる様に解説している用語集サイトです。
IT用語、お金・投資用語、ビジネス用語、日常雑学用語等を調べる際にご活用くださいませ。

日常雑学用語

ビジネス用語

IT用語

お金・金融用語

このページの先頭へ