ユニバーサルデザインとは

ユニバーサルデザインとは

ユニバーサルデザインって何?

■ユニバーサルデザインとは?

ユニバーサルデザインという言葉を聞いたことはあるでしょうか?似たような事業でバリアフリーという言葉もあります。
ではユニバーサルデザインとはなにか、バリアフリーとの違いは何か考えてみましょう。

■ユニバーサルデザインとバリアフリーの違い

ユニバーサルデザインは1980年代にノースカロライナ州立大学で障害者だったアメリカのロナウド・メイス氏が、バリアフリー対応設備の「障害者だけの特別扱い」に嫌気がさし、最初から沢山の人に使いやすいものを作る設計手法として発明されました。
バリアフリーは障害者や高齢者などの生活弱者のために、生活に障害となる物理的な障壁の削除を行うという、過去の反省に立った考え方で進化してきました。
例えば建物の玄関前に段差があります。
玄関前にある段差にスロープを付けるのはバリアフリーの考え方です。
しかし、ユニバーサルデザインでは、設計の段階からスロープを計画し作るということです。
しかし、完成した入口は全く同じ形状なのです。
これが二つの言葉が混同する理由なのかもしれません。

■ユニバーサルデザイン例

ユニバーサルデザインには次のようなデザイン例がある。
1、「安全」に配慮された自動ドア、エレベータ、ホームドアなど
2、障がい者向けの開発から劇的に一般に普及した典型である温水洗浄便座
3、トイレや浴室で使用する「インテリアバー(Interior Bar)」など
4、外国人などのために、文字の代わりに絵文字(ピクトグラム)を使っての各種表示を行う
5、パソコンの操作を、キーボードやマウスだけでなく、他の入力手段に対応させる
6、パソコンの画面表示(例えばボタンの配置やフォントの形状など)を見やすく工夫する
7、音声での出力に配慮した画面表示、構成にする
8、知的データキャリア(IDC)
9、細かい字が読めなくなった人のために触ることで識別できるよう工夫された道具類
10、頭を洗っているときは目が見えないので、シャンプーのボトルに印をつけ、リンスその他のボトルと区別する
意外と身近に見たことや使ったものがありますよね。

■ユニバーサルデザインのルール

ユニバーサルデザインには7つのルールがあります。
1、誰にでも公平に利用できること
2、使う上で自由度が高いこと
3、使い方が簡単ですぐわかること
4、必要な情報がすぐに理解できること
5、うっかりミスや危険につながらないデザインであること
6、無理な姿勢をとることなく,少ない力でも楽に使用できること⑦アクセスしやすいスペースと大きさを確保すること
安心・安全に利用するためのルールですね。

■ユニバーサルデザインコーディネーター

ユニバーサルデザインにはユニバーサルデザインコーディネーターという資格があります。
「ユニバーサルデザインの視点で問題解決ができる人材」の健全な育成を目的に創設されました。
国内では、個人のスキルアップや企業内で昇進のための必須資格として取り入れられている企業もあります。
自治体や公共性の高い事業を行う企業からの「入札条件」として「ユニバーサルデザインを実現出来るスキルや資格」を指定される事もあります。
ユニバーサルデザインコーディネータの資格等級としては、1級、準1級、2級、準2級、3級の5つのレベルがあり、それぞれの等級で具体的なスキルが大きく異なります。

■まとめ

ユニバーサルデザインは誰でも障害のあるなしや年齢に関係なく皆が使いやすく利用でき、自然と利用しているものです。
家の中にユニバーサルデザインがどれくらいあるか探してみるのはいかがでしょうか。

「ワードサーチ」は日常雑学・各種専門用語や業界用語などの意味を初心者にも分かる様に解説している用語集サイトです。
IT用語、お金・投資用語、ビジネス用語、日常雑学用語等を調べる際にご活用くださいませ。

日常雑学用語

ビジネス用語

IT用語

お金・金融用語

このページの先頭へ