節分とは

節分とは

節分って何?

■冬の終わり

立春、立夏、立秋、立冬などの季節の節目である雑節。
春の節目である、立春の一日前が節分の日となります。
立春は太陽の黄経が315度にある日とされており、毎年2月4日頃となります。
その一日前の2月3日が節分ですが、閏年は日数が少ないこともあり、翌年の節分は2月2日となる場合があります。

■魔滅

節分で豆をまくのは、魔を滅する、邪気を払う意味合いがあると言われています。
平安時代に、山から下りてきた悪い鬼を、豆を投げつけ目をつぶし、災いを払ったという故事が豆まきの由来とされています。
煎った大豆をまき、豆を数え年の数より一つ多く食べる事で丈夫で元気な体で過ごせるという風習の地域もあります。

■節分いわしと恵方巻

西日本では節分にいわしを焼いて食べる習慣があり、いわしを焼く時にでる煙で厄災を払うと考えられていたようです。
いわしの頭を柊に刺して玄関にかける習慣は、節分が中国から伝わった時代を考えると比較的新しい習慣です。
近年では全国的にも認知度の上がった恵方巻きですが、もともとは関西地方のもので節分に恵方を向いて食べると縁起のよい食べ物とされていました。
コンビニやスーパーなどでも販売されるようになり、全国的に節分に恵方巻を食べる習慣がついてきています。
恵方巻は江戸時代から始まったという説もありますが定かではありません。

「ワードサーチ」は日常雑学・各種専門用語や業界用語などの意味を初心者にも分かる様に解説している用語集サイトです。
IT用語、お金・投資用語、ビジネス用語、日常雑学用語等を調べる際にご活用くださいませ。

日常雑学用語

ビジネス用語

IT用語

お金・金融用語

このページの先頭へ