ファシリティマネジメントとは

ファシリティマネジメントとは

ファシリティマネジメントって何?

■概要

ファシリティマネジメントとは、土地や建物、機会などを運用し、最小限のコストで最大限の効果を生むことを目的としている。
土地や建物、機械などのいわゆる固定資産は持っているだけでも費用がかかってしまう。
それならば、その資産を遊ばせておかずに有効に活用していこうというのがファシリティマネジメントである。
身近な例で見ていくと、例えばテナントを募集しているビルがある。
ビルの所有者にとっては、テナントが入っていようが入ってなかろうが、税金を支払う義務がある。
それならばテナントを募集して、賃料を得た方が有効に利用しているといえるだろう。

■ファシリティマネジメント歴史

不況期などは費用を抑えなければ、会社を存続していくことが困難になった。
企業にとっての最大の費用は固定費であり、その大部分は人件費であった。
そのため不況期に入ったときは大量のリストラが発生した。
企業にとって費用削減というのはリストラによる人件費削減が主であり、同じ固定費でも設備費などの削減にはあまり関心が集まっていなかった。
しかし、80年代にファシリティマネジメントの概念が生まれ、日本でも普及するようになると、考え方が変わっていった。
費用を直接削減することより、その運用によって経費を抑えることに注目が集まるようになった。
特に90年代に入り、バブル崩壊が崩壊すると、土地や設備の見直しが行われ、よりファシリティマネジメントが注目を集めることになった。

■ファシリティマネジメントの具体例

ファシリティマネジメントの方法としては、設備面の効率化、スペースの有効活用、この2つがメインとなってくる。
設備面の効率化とは、例えば工場などで設備を古いものから最新のものに買い替えたとする。
買い替えの費用は掛かるかもしれないが、同じ製品を短時間で製造できるようになり、大幅な効率アップとなる。
また必要なエネルギーも節約できるため、コストダウン、さらには環境への配慮にもなる。
スペースの有効活用とは、テナントの例がそうである。
ほかにもオフィスなどではレイアウトを変更することによって、部署間のやり取りがスムーズになり、作業効率がアップしたという事例もある。

■ファシリティマネジメントの広がり

こうしたファシリティマネジメントは、企業だけでなく学校や病院、さらには各市町村などの行政にも広がっている。
各市町村のホームページなどを見ていただけると、その取り組みが紹介されているので一度ご覧になってはいかがだろうか。

「ワードサーチ」は日常雑学・各種専門用語や業界用語などの意味を初心者にも分かる様に解説している用語集サイトです。
IT用語、お金・投資用語、ビジネス用語、日常雑学用語等を調べる際にご活用くださいませ。

日常雑学用語

ビジネス用語

IT用語

お金・金融用語

このページの先頭へ