防災の日とは

防災の日とは

防災の日って何?

自然災害が増えています

ここ最近、自然災害なども多くなっています。
地震や雷、大雨、突風など、多くの災害が発生しています。
特に地震などは、毎日起こっています。
あの東日本大震災によって、日本の地震発生のメカニズムに変化が生じたとも言われています。
このような自然災害は、私たちの生活に大きな影響をもたらします。
ですので、私たちもよく注意する必要があります。
この自然災害については、9月1日が有名です。
この日を防災の日と言います。
しかしどうして、この9月1日が防災の日になったのでしょうか。
それは大正12年までさかのぼります。
大正12(1923)年の9月1日、午前11時58分に,震度7の大地震が関東地方で起こりました。
この地震によって、142,807名の犠牲が出ました。
そこでこの災害を教訓にとして、この日を防災の日と命名しました。
この災害を教訓として,政府や地方公共団体を始め多くの国民が,地震や台風、また豪雨や津波などの災害についての知識を深めていきました。
またこのような災害に対しての備えを強化して、事前に災害から身を守るようになりました。
この日は被害軽減のために,伊勢湾台風が起きた翌年の昭和35年に閣議決定されました。

大切な日です

この9月1日は、暦の上でちょうど二百十日でもあります。
この日は、立春から数えてちょうど二百十日目に当たります。
またちょうどこの時期は、日本にもたくさんの台風が来ます。
そしてこの二百十日の時期は、ちょうどお米の収穫時期にもなります。
ですので、この時期に災害が起これば、それこそ1年の努力が無駄になります。
そのような戒めもあったのでしょう。
この9月1日に、もう一度防災の意識を徹底しようというのが目的になっています。
またこれと合わせて、8月30日から9月5日までは、防災週間になっています。
この機会にもう一度、防災について学んでおくのもいいでしょう。
また防災訓練に積極的に参加してみてください。
そうする事によって、防災への意識も高まってきます。
当然この9月1日、また防災週間に関係なく、1年中防災についての意識を持つ必要があります。
災害というのは、いつやってくるか誰にも分かりません。
ですので、いつやってきてもいいように、日頃から防災についての意識を高めておく必要があります。
そのなかでこの9月1日の防災の日は、とても重要な日になります。
新聞やニュースでも毎年取り上げられています。
私たちももう少し真剣に取り組んでいく必要があります。

「ワードサーチ」は日常雑学・各種専門用語や業界用語などの意味を初心者にも分かる様に解説している用語集サイトです。
IT用語、お金・投資用語、ビジネス用語、日常雑学用語等を調べる際にご活用くださいませ。

日常雑学用語

ビジネス用語

IT用語

お金・金融用語

このページの先頭へ