直会とは

直会とは

直会って何?

たくさんのお祭りが行われています

地域によって、お祭りの内容も変わってきます。
また季節によって、さまざまなお祭りが開催されています。
このお祭りの時に、よく出てくるのが直会ではないでしょうか。
この言葉は、要するにお祭りか終わった後に、神前に供えた御饌御酒を神職や参列者に振る舞うことです。
昔から、このような振る舞いは行われていました。
神々たちがお召しなったお供え物を人々がいただくことは、恩頼をもらえる、という考えからきています。
お供え物をいただくことで、人と神が一体となれます。
それがこの直会の、本来の意義なのです。
またその内容は各地によって、さまざまになっています。
そして簡素化されたものもあります。
例えば、単にお酒をいただくだけのところもあります。
しかしこの儀式は、御酒がとても重要な品目ということもあり、また調理なしでその場で直接いただけるので、やりやすくなっています。

多くの意味があります

この直会の語源は、「なおりあい」からきているという説もあります。
そしてこの儀式は、普通の宴とは違いさまざまな意義をもっているのです。
神霊への供物を飲食することにより、神霊との結びつきをより強くして、その力をいただくことでさまざまな加護をしてもらいます。
そのような意味も持っています。そしてこの直会が終了すると、禁忌も解かれて祭りが終了します。
人々は本来の日常生活に戻ります。
この儀式は農耕儀礼など、季節ことに行われる神事の祭りとも関係があります。
また正月に振る舞われるおせち料理のなかにも、その名残が今でも残っています。
この言葉は直り合いとも言われることもあります。
また祭事が終わったあと、日常生活に直る、いう意味も持っています。
そして通常は、神事での最後の飲食会のことを指します。
また神道の葬儀では、家祭や通夜祭りの際に、お世話になった方たちに食事を振る舞うこと指す場合もあります。
このようにお祭りが終ったあとに、神霊との関係をより強くするためにこの儀式が行われています。
お祭りというのは、本来は神へいろいろな物をお供えして、共に楽しむ儀式です。
ですので、その形態もさまざまな種類のものがあります。
当然この直会も、地域によってその内容が変わってくるものと思います。
しかし神前に供えた御饌御酒を、多くの参列者の方と一緒にいただくというのはどこも同じです。
ですので、御饌御酒をいただく時は感謝の気持ちを持って、いただくようにしてください。
それが重要なことになります。

「ワードサーチ」は日常雑学・各種専門用語や業界用語などの意味を初心者にも分かる様に解説している用語集サイトです。
IT用語、お金・投資用語、ビジネス用語、日常雑学用語等を調べる際にご活用くださいませ。

日常雑学用語

ビジネス用語

IT用語

お金・金融用語

このページの先頭へ