鍛造とは

鍛造とは

鍛造(たんぞう)って何?

鍛冶屋の役割

鍛冶屋というのは、主に鉄製品を使用して、工具や刃物、また農具などの製造や修理を行う職業です。
通常は、炉や金床などの設備があり、鉄製品の鍛造を行います。
そしてそれ以外にも、溶接や切断が可能な器具を完備しているところも多くなっています。
また鉄をする時は、石炭やコークス、また木炭などを使用します。
そして鍛冶屋で行う鍛造というのは、金属加工である塑性加工法の一種になります。
これは、鍛えて物を造るという意味になります。
例えば鉄などを、ハンマーによって叩いて圧力を加えます。
そして鉄の内部の空隙をつぶし、結晶の方向を整えてその強度を強くします。
赤く焼いた物を刀鍛冶が、大きなハンマーを使用して叩いて刀の形を形成していきます。
叩く事により、小さな材料を大きく伸ばしていきます。
また叩く事によって、より頑丈な金属へと鍛えていきます。
よく鍛錬を積むなどの言葉を聞く事があります。
この言葉も、この鍛冶屋の仕事からきているのです。
この技法は武具や刃物、また金物を製造する際に使用されました。
この技法を行わない場合は鍛冶屋ではありません。その場合は鉄工所になります。

デメリットの克服

これら鍛冶屋の技法は、自由鍛造法と言われます。
本来形が決まった型のものを成型するわけではありません。
ハンマーによって叩いて使用する事になります。
それにより、自由に形を形成できます。
しかしこの自由技巧であれば、造る事に形が変化していき、コピー品を造れない事も多くなっています。
そのようなデメリットを克服して、同じ部品を大量生産する技法が出てきました。
それが型鍛造になります。
この技法は、あらかじめ金属に製品の形を彫り込んでおきます。
そしてその金型を使用して、製品を造ります。
そうする事で、同じ形の製品がコピーできるようになります。

種類について

この技法にはさまざまな種類があります。
例えば、材料の温度によって分類できます。
刀の製造については、材料を赤く焼き、その後軟らかくしていきます。これが熱間技法です。
また材料を加熱することなく、そのまま生産するのが冷間技法になります。
また温度によって分類する、温間技法もあります。
熱間技法は、金属が鍛練され、その結果高い強度が得られます。
また金属を熱するので、変形抵抗も少なります。
そして冷間技法では成型精度もよくなり、後工程による加工も減ってきます。
このように、さまざまな種類に分かれています。

「ワードサーチ」は日常雑学・各種専門用語や業界用語などの意味を初心者にも分かる様に解説している用語集サイトです。
IT用語、お金・投資用語、ビジネス用語、日常雑学用語等を調べる際にご活用くださいませ。

日常雑学用語

ビジネス用語

IT用語

お金・金融用語

このページの先頭へ