嚥下とは

嚥下とは

嚥下って何?

嚥下(えんげ)とは

嚥下(えんげ)とは、食物を認識して口に取り込むことに始まり、胃に至るまでの一連の過程を指す。
意識的に行うものから無意識的に行うものまで、全部で5つの工程がある。
また、それぞれで働いている器官が異なるのが特徴である。

5つの段階

先行期

目の前に食べ物が置かれた状態。
ここから食べ方、唾液分泌、姿勢といった接触に必要な準備を整える時期。
例えば、パンなどを見るとその瞬間から唾液が多く分泌される。
食べる前から、その食べ物を飲み込みやすくする準備が始まっている。

準備期

食べ物を口の中に入れ、歯で租借して飲み込みやすい大きさの塊にする時期。
基本的には無意識の運動であるが、意識して行うこともできる。

口腔期

嚥下第1期ともいわれる。
租借された食べ物の塊を舌によって咽(のど)の奥へ送り込む時期。
こちらも基本的には無意識であるが、意識的に行うことができる。

咽頭期

嚥下第2期とも言われ、これ以降は意識して行うことができない運動、自分の意志ではとめることのできない運動となる。
食べ物の塊が咽に達すると嚥下反射が起き、鼻から口への道をふさいだり、食べ物が気管に入らないように入り口をふさいだりする。
その反射が起きると同時に食べ物の塊が咽を通り食道へと向かう。

食同期

嚥下第3期ともいう。
食べ物の塊が食堂を通り、胃へと送り込まれている段階。
この間も咽元の筋肉が食道の入り口を封鎖し、食べ物の逆流を防いでいる。

嚥下障害とは

嚥下とはこのように5つの段階からなる。
私たちは食べ物を食べる際、無意識のうちにこれらを行っている。
そして嚥下障害とは嚥下の一連の家庭のいずれかが正しく行われないことである。
嚥下障害になると誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)という食べ物や飲み物、胃液などが誤って肺に入ることで引き起こされる肺炎の原因となる。
あるいは、栄養摂取ができなくなり、胃に管を通して栄養を送り込まなければならなくなる。
原因としては主に3つに大別される。

器質的原因

先天異常や腫瘍、炎症、外傷、加齢による変化などによって舌や咽および食道の構造そのものが傷つけられていたり、異常をきたしている場合。

機能的問題

とくに腫瘍ができたり、炎症が起きているわけではないが、それを動かす筋肉、神経に問題がある場合。

心理的原因

神経因性食欲不振症などの摂食障害のほか、認知症、うつ病などで食欲制御が起きている場合。
特に認知症の場合は、約8割の人が嚥下障害を併発しているといわれている。
認知症の人は食事をしたことを忘れてしまうが、嚥下障害によって食欲が制御されているため、結果として適切な食事量になるのだという。

「ワードサーチ」は日常雑学・各種専門用語や業界用語などの意味を初心者にも分かる様に解説している用語集サイトです。
IT用語、お金・投資用語、ビジネス用語、日常雑学用語等を調べる際にご活用くださいませ。

日常雑学用語

ビジネス用語

IT用語

お金・金融用語

このページの先頭へ