喪中とは

喪中とは

喪中って何?

喪に服するとは

例えば親戚などの近親者が亡くなった時、通夜や葬儀が行なわれます。
そして葬儀などが終ると、その後は一定の期間身を慎む事になります。
このように近親者が亡くなった後も一定期間喪に服する事があります。
この期間を喪中と言います。また忌中と言う事もあります。
そしてその服する期間を忌服期間や服喪期間と呼ばれます。
この喪中の期間はさまざま行為を控える事になります。
以前はその期間は殺生を控え、また神社の参拝なども禁止されていました。
最近は年賀状などをお断わりしたり、お祭り事に参加する事を控えたりしています。
また近親者が亡くなった事を知らない方も多いので、喪中ハガキを出す事もあります。
そしてお正月の時は正月飾りやおせち料理などを控える事も多くなっています。
このように喪中の時はさまざまな行為を控える事が多くなっています。
実際に経験した事かある方も多いと思います。
確かに悲しい出来事が起こっているので、あまり派手な事を控えるのは当然の事かもしれません。

現在の喪について

このように悲しい出来事が起こると喪に復する事があります。
それではこの喪の期間はどれくらいなのでしょうか。
明治時代の太政官布告によれば、その服の期間が具体的に定められていました。
例えば父母であれば13カ月、養父母の場合 150日、また夫は 13カ月、妻90日に規定されていました。
このように規定されていればそれを遵守する必要があります。
しかし現在から見ればとても考えられない事でしょう。
またこの喪と同様に忌も重要なものになってきます。
この忌と言うのは、日本古来の宗教の考えと中国古来の佛教の考えが融合されたものになります。
この忌中の期間も喪の期間と同様に、お祭り事を控える事が多くなっています。
現在はそのような規定は廃止されています。
しかし仏事のなかにはその明治時代に発布された太政官布告を目安にしています。
現在は一般的には父母が亡くなった時の忌は四十九日まで、また喪は一周忌までが目安になっています。
この期間を目途に喪に服する事になります。
このように日本では近親者が亡くなると一定の期間喪に服する事が多くなっています。
またこれは地域によって変わってくる事もあります。しかし基本的な事は同じです。
またこの期間に結婚式を予定している方もいると思います。
この期間が終っていないと言って結婚式を中止する事もできないと思います。
その辺は諸般の事情をよく考慮して決定していけばいいと思います。

「ワードサーチ」は日常雑学・各種専門用語や業界用語などの意味を初心者にも分かる様に解説している用語集サイトです。
IT用語、お金・投資用語、ビジネス用語、日常雑学用語等を調べる際にご活用くださいませ。

日常雑学用語

ビジネス用語

IT用語

お金・金融用語

このページの先頭へ