中秋の名月とは

中秋の名月とは

中秋の名月って何?

■旧暦8月15日の月

旧暦の秋の中日8月15の月を中秋の名月と言います。
月の満ち欠けの関係で、中秋の名月は絶対に満月とは限りません。
旧暦7月、8月、9月は秋の季節とされこの3ヶ月間を「仲秋」と言います。

■旧暦15日

現在の日本は太陽を太陽暦が使われているのに対して、明治6年になるまでは天保暦使用していました。
天保暦は太陰太陽暦の暦法で、月の満ち欠けにより暦を決定していました。
したがって、旧暦の15日と言うのは、不完全な場合もありますが満月の日でした。

■お月見の歴史

日本にお月見というものが登場するのは平安時代以降です。
中国にはお月見の文化があり、日本に伝わったのではないかとも言われています。
またお月見では、芋やおだんご、ススキなどをお供えすることから稲や芋の豊穣を祈願することに由来しているという説もあります。
当初は上流階級の間で楽しまれていたようですが、江戸時代には庶民もお月見を楽しむようになったようです。

■近隣国のお月見

中国、韓国にもお月見の習慣が存在します。
中国では、無事に収穫できたことへの感謝と、名月を眺める習慣のようです。
日本でお団子を食べるように、月餅を家族で食べます。
韓国では、この日はお墓参りなどをする日で、韓国でも月餅を食べるそうです。

「ワードサーチ」は日常雑学・各種専門用語や業界用語などの意味を初心者にも分かる様に解説している用語集サイトです。
IT用語、お金・投資用語、ビジネス用語、日常雑学用語等を調べる際にご活用くださいませ。

日常雑学用語

ビジネス用語

IT用語

お金・金融用語

このページの先頭へ