盆踊りとは

盆踊りとは

盆踊りって何?

■霊鎮め(たましずめ)

盆踊りは、この世に戻ってきた霊を慰める「霊鎮め(たましずめ)」という行事でもあります。
この文化が、お盆と交わり霊を慰め、送り出す行事となっていったといわれています。
15日の夜に盆踊りを踊ることで、16日にご先祖様の霊を送るとされています。

■15日

旧暦の15日は満月です。
そのため、月明かりも普段よりも明るく、地域の交流や出会いの場であったりと、娯楽としての意味合いも強いものです。
月が満月であると、その引力で大潮となったり、人々の気持ちも高ぶったりするともいわれます。
娯楽の少ない時代には、そういった意味でも貴重な行事でした。

■念仏踊り

平安時代にはじまった念仏踊り。
鎌倉時代には、念仏を唱える人と踊る人で分かれていた念仏踊りが変化し、太鼓やカネを鳴らし踊りながら念仏をとなえる「踊念仏」となりました。
その後は、音楽や衣装なども形を変え、華やかなものへと移り変わり、現代の盆踊りへと変わっていきました。
明治時代には風紀の乱れから、取締りの対象となった時期もありました。
盆踊りで使用される楽曲も、現代では盆踊りが行われる土地に縁のあるものだけはなく、アニメに使用された楽曲を使って盆踊りをする場合なども数多くあります。

「ワードサーチ」は日常雑学・各種専門用語や業界用語などの意味を初心者にも分かる様に解説している用語集サイトです。
IT用語、お金・投資用語、ビジネス用語、日常雑学用語等を調べる際にご活用くださいませ。

日常雑学用語

ビジネス用語

IT用語

お金・金融用語

このページの先頭へ