座右の銘とは

座右の銘とは

座右の銘って何?

■戒めの文句

心に常に留め、戒めとする言葉です。
かつて、古代中国では多くの人が「銘」という、韻文を普段生活で使用している物に彫り、自分の行動を戒めたり、他人を賞賛するのに用いていました。
「座右」とは、皇帝の右側の席で非常に重要な席であったといわれています。

■文選(もんぜん)

中国の南北朝時代(439年から589年)、3歳で「論語」「考経」を読み、5歳には「五経」を読破したとも言われている昭明太子により編纂された詩集「文選」。
全30巻から成り、春秋戦国時代からの800もの作品が収録されています。
この「文選」に収録されている、崔瑗の「座右銘」が、「座右の銘」の語源といわれています。

■崔瑗

座右銘の筆者。
呂延済の注釈には、学に明るく、天文、歴史書などにもにも精通し、書道や文章字句などにも長けていた崔瑗は、兄が殺されたことで、崔瑗自身もあだ討ちとして人を殺してしまいます。
逃亡生活の後に、運よく大赦によって再び一般社会に戻ります。
これを経て、崔瑗は自らの戒めとして銘に刻み傍らに置いたことから、座右の銘と言われるようになったとされています。
座右の銘の種類は3つあり、自分で書くもの、格言などを写したもの、依頼して書いてもらうものがあります。

「ワードサーチ」は日常雑学・各種専門用語や業界用語などの意味を初心者にも分かる様に解説している用語集サイトです。
IT用語、お金・投資用語、ビジネス用語、日常雑学用語等を調べる際にご活用くださいませ。

日常雑学用語

ビジネス用語

IT用語

お金・金融用語

このページの先頭へ